2019/02/07 13:21

   こんにちは、HATAKARA-TAKARA の安岡です

二月なのに暖かくてビックリします、しかも昨日は寒かった(笑)
突然ですが、これはなんの葉っぱでしょう!?花も咲いていますね
正解は、ビワの葉です!

今日は我が家で大活躍の「琵琶の葉エキス」作りの様子をアップしたいと思います

先日、学校ややずる休みの長女と一緒に、この時期の冷たい水で近所から頂いてきたビワの葉を丁寧に洗いました
ビワの葉は、この寒い時期に収穫するのが一番といいます
それから、二年目のゴツゴツとした硬くて緑の濃い葉がエキスを作るには最適です
この辺りでは、ビワの樹はよく見かけます。一つしたの集落で、Aちゃんの借りている畑のビワの葉をいただきました(^^)
Aちゃん、ありがとう!

冷たい冷たい、と言いながら長女が洗ってくれました

我が家の、猫ズも出てきて「なにやってるニャ?」とウロウロし始めました(笑)
余談ですが、うしろに見える富士山、きれいでしょ?

何日か干しネットに入れて乾かしておきました
今日は、娘っチ、普通に学校へ行っているので、ひたすら一人でキッチンばさみでチョキチョキと刻みます
これは、旦那の実家にあった海苔の瓶です
これが一杯になる様にひたすらチョキチョキ、さらにギューギューと押して沢山はいる様に頑張ります
全部切り終わったら、35度のホワイトリカーを葉っぱの入っている所まで並々と注ぎ入れて完成!!
はい、また猫ズやってきた(笑)
上の方はどうしても葉が浮いてきてしまうので、時々天地返しをして
半年から一年でエキスの出来上がりです、別瓶へ移して保管しておけばズーっと使えます!

今回使用した葉:約60枚
ホワイトリカー:約2.5リットル

一番効き目を感じるのはヤケドです!これは「アッツー」とやってしまったら、即効で液を幹部に塗ります(速さが重要です)
その後何回か塗ります。すると、次の日どこがヤケド箇所か分からなくなる程効くんです!!!(あくまでも個人的感想ですが)
薪ストーブで頻繁にチョコっとヤケドをする私は、ストーブから手の届く場所に常設です
そのほか虫刺されや、かゆみ、蕁麻疹などにも、症状緩和してくれます
あ!ムカデに嚙まれた時も効きますね(古民家アルアルです、笑)
我が家では原液をそのままスプレーボトルに入れて使っていますが、水で薄めた物を別容器にいれて使用している方が多いようですね

HATAKARA-TAKARAでは、で携帯用ミニボトル(20ml)を出しています
是非チェックしてみてくださいね

ちなみに私は、助産院で子どもを産んだ時に教えてもらってから、お茶もビワの葉茶を飲んでいます
身体を冷やさないそうです、植物の力、無限大ですね!

ビワの葉エキスと同じ様な、キレイなオレンジ色のお茶です